取りあえず組み込み完了です
今回のご依頼ではここまでです。
この後はオイルタンクやバッテリー
の配置転換等まだまだやる事は
山済みですね!!

さて、なんだかんだと言いつつも取りあえず本番と相成りました。
仮組みでは薄い鉄板でマウントの製作を行ないましたが、
本番はしっかりとした素材をカットしていきます。

     


    


今回は予算の関係で大幅な補強までは入れられませんでしたが、

写真左上 クラックの入りそうな部分には3角プレート溶接等で幾つか補強しました。
写真左下 アンダーマウントはノーマルとはかなり位置が異なります。
写真右上 アッパーマウントは写真では判りずらいのですが前後方向とも高さ3cmほどの
       フラットバーを溶接してボックス構造にしてあります。
写真右下 特に左側に、新設したメンバーが(マルパイプ)溶接させて
       ノーマルのアッパーマウント部は完全に切り取られています。


さて、ここまで見ていただいたあなた!!
3XVの長いスイングアームがRZRにどう行かされるのか気になる事でしょう
そこで今度は直線番長こと中川氏のスペシャルRZR(ヒットマン仕様)の製作にて
ご本人様のご希望も交えて3XVのリヤ足回りを組み付けることになりました。
フロントはなんとFZR1000用です。
フレームから何から徹底的にやりますよぉ
その模様は順次アップしていきますのでこうご期待!!   END